こたつはいつまで出す?片付けるおすすめのタイミングを解説
「こたつはいつまで出しておくべき?」
「片付けるタイミングが分からない」
「こたつを片付けるのはまだ早いかな?」
このような悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか?こたつを片付けた後に寒い日が来たらどうしようと迷う方も少なくありません。
本記事では、こたつを片付けるおすすめのタイミングや、片付ける前にやっておきたいこと、収納場所の選び方を詳しく解説します。本記事を参考に後悔しない片づけのタイミングで、家の中をすっきりさせていきましょう。
こたつを片付けるおすすめのタイミング
こたつの片付け時期は気温の変化や生活スタイルに合わせて決めるのがおすすめです。
- 最低気温が15度を下回ったら
- GWなどの連休が来たら
- 梅雨入りが近づいたら
それぞれのタイミングの特徴や判断基準について詳しく見ていきましょう。
最低気温が15度を下回ったら
こたつの片付け時期を判断する上で、最低気温が15度を超え始めたら片付けどきと考えられます。一般的に人間が寒さを感じにくくなるのは、気温が15度を超えた頃からといわれています。
気象庁の発表する週間予報で最低気温が連続して15度を上回るようになったら、こたつの出番も少なくなる時期でしょう。実際に4月中旬から下旬にかけて、多くの地域でこの気温の条件を満たすようになります。
また、最低気温だけでなく日中の最高気温も参考にすると、より生活に合った判断ができます。
GWなどの連休が来たら
ゴールデンウィークの連休は、こたつを片付けるのに適したタイミングとなります。長い休みを利用して大掃除や模様替えをする家庭が多いため、こたつの片付けもこの機会に行うと効率的です。連休中は時間に余裕があるため、こたつ布団の洗濯やヒーター部分の掃除なども丁寧に行えます。
とくに、例年5月初旬のゴールデンウィークは、気温も上昇し始める時期と重なるため季節的にも適しています。家族で協力して作業を分担すれば、大型家具の移動も楽に行えるでしょう。
梅雨入りが近づいたら
梅雨入り前のまだ湿度が低い時期は、こたつの片付けに適した最後のチャンスです。湿気が本格化する前にこたつを片付けることで、カビの発生を防ぎ、収納物を良好な状態で保管できます。
5月下旬から6月上旬にかけては、梅雨入り前の貴重な晴れ間が期待できる時期です。こたつ布団をしっかり乾燥させてから収納することで、長期保管時の品質劣化を最小限に抑えられます。
こたつを片付ける前にやっておきたい3つのこと
こたつを片付ける前には適切なお手入れが必要です。以下のポイントをおさえて、次のシーズンも快適に使えるよう準備しましょう。
- ヒーター部分を掃除する
- 天板(テーブル)部分を掃除する
- こたつ布団を洗濯する
それぞれのお手入れ方法について詳しく解説します。
ヒーター部分を掃除する
こたつのヒーター部分は、長期間の収納前に必ず清掃しておきましょう。ホコリや汚れが付着したまま保管すると、次の冬に使い始めた時に焦げ臭い匂いの原因になります。掃除の手順は以下のとおりです。
- 電源プラグを抜く
- 柔らかい布で全体のホコリを取り除く
- ヒーター部分の金属反射板を、軽く湿らせた布で丁寧に拭き取る
- コードやスイッチ部分に破損がないか確認する
安全に使用するための大切な確認作業なので、少し面倒でも丁寧におこなうことをお勧めします。
天板(テーブル)部分を掃除する
こたつの天板部分は日常的に使う場所なので、食べこぼしや飲み物のシミが残っていることがあります。長期保管の前には徹底的に清掃しておきましょう。
木製天板の場合は、専用クリーナーか薄めた中性洗剤を使って汚れを落とし、その後乾いた布でしっかり拭き取ります。表面に傷がついている場合は、木用のワックスを薄く塗ることで保護できます。とくに、天板の接合部分や縁の部分は汚れが溜まりやすいので、綿棒などを使って細部まで掃除すると良いでしょう。
こたつ布団を洗濯する
こたつ布団は一冬使用した後、汗やホコリ、食べこぼしなどで汚れています。長期保管前に洗濯することで、カビやダニの発生を防げます。
洗濯方法は布団のタグに記載された指示に従いますが、一般的には大型コインランドリーの布団洗浄機を利用するのが便利です。家庭で洗える小型のこたつ掛け布団は、洗濯ネットに入れて優しく洗いましょう。洗濯後は天日干しで完全に乾かすことが重要です。
こたつのおすすめの収納方法
清掃が終わったこたつの保管場所として、以下の方法が効果的です。
- 押入れやクローゼット
- トランクルーム
それぞれの収納方法のメリットについて解説します。
押入れやクローゼット
自宅の押入れやクローゼットは、こたつを収納する定番の場所といえます。すぐに取り出せる利便性と、自宅で管理できる安心感が大きなメリットとなります。しかし、湿気対策は必須なので、押入れ内にはこまめに除湿剤を置き、時々風を通すことを忘れないようにしましょう。とくに梅雨時期には注意が必要で、定期的な確認が大切です。
トランクルーム
こたつは意外にかさばる家具のため、自宅に十分な収納スペースがない場合はトランクルームの利用がおすすめです。たとえば、都市部の限られた住居スペースでは、季節家具の保管場所の確保が大きな悩みとなっています。
トランクルームを利用することで、居住空間や収納スペースも広がり、すっきりとした状態で次のシーズンまで保管できます。
こたつを片付けることで得られる3つのメリット
こたつを適切なタイミングで片付けると、以下のような効果が期待できます。
- 部屋のスペースの確保
- 電気代の節約
- 季節感のある部屋を実現
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
部屋のスペースの確保
こたつを片付けることで、リビングの限られたスペースを有効活用できます。とくに、都市部のコンパクトな住居では、こたつが占めるスペースは無視できません。片付けによって生まれた空間は、夏場のくつろぎスペースとして新たな使い方ができます。広々とした空間は心理的にもリラックス効果をもたらします。
電気代の節約
こたつを片付けることで、電気代の節約につながります。暖房が不要な季節になってもこたつを出したままだと、ついスイッチを入れてしまいがちです。しかし、早めに片付けることでスイッチを入れるキッカケがなくなります。不要な時期に使用しなければ、その分の節約になるでしょう。
季節感のある部屋を実現
こたつを適切なタイミングで片付けることで、部屋に季節感を取り入れられます。インテリアの模様替えによって、心地よい住環境を実現できます。重厚なこたつ布団から開放されることで、部屋全体が広く明るく感じられるようになるでしょう。季節に合わせた暮らしの変化を楽しむことで、日常生活に新鮮さをもたらせます。
こたつはいつまで出すか迷ったらタイミングを目安に片付けよう
こたつの片付け時期は気温や生活スタイル、住環境によって最適なタイミングが変わってきます。本記事で紹介した以下の3つの目安を参考に、自分にあったタイミングを見つけてください。
- 最低気温が15度を下回ったら
- GWなどの連休が来たら
- 梅雨入りが近づいたら
こたつはただ片付けるだけでなく、適切なお手入れと収納方法を選ぶことで、次のシーズンも快適に使用できます。とくに、収納スペースに悩む方は、トランクルームの活用も視野に入れてみると良いでしょう。