コラムCOLUMN

正月飾りはいつまで?飾るタイミングや外す時期のルールを徹底解説

「正月飾りはいつまで飾っておくべき?」

正月飾りは年神様をお迎えして新年の幸せや健康を願うための大切なものです。しかし、飾る時期や外すタイミングには決まりがあり、守らないと縁起が悪いとされる場合もあります。

本記事では、正月飾りを飾る適切な時期、外すタイミング、そして処分方法について解説します。正月飾りを正しく扱い、良い1年のスタートを切りましょう。

正月飾りはだいたい7日頃まで

正月飾りを外す最適なタイミングは以下の通りです。

  • 松の内が終了した翌日
  • 地域ごとに異なる
  • 縁起の良い日を選ぶ

それぞれ詳しく見ていきましょう。

松の内が終了した翌日

正月飾りを飾る期間は松の内と呼ばれ、年神様を迎えるための大切な時期です。この期間に飾りを設置しておくことで、家庭に幸福や豊作のご加護をいただけるとされています。

一般的に、松の内は1月7日までですが、地域によって異なる場合もあります。年神様を敬う気持ちで適切な期間に飾りを外しましょう。

地域ごとに異なる

松の内の期間は、地域によって異なります。

  • 関東:1月7日
  • 関西:1月15日

2つの違いは歴史的な文化や風習に由来しています。住んでいる地域の風習に合わせて、外すタイミングを考えることが重要です。

縁起の良い日を選ぶ

正月飾りを外す日は縁起を意識することが大切です。一般的に、松の内が終わった翌日が適切ですが、仏滅など不吉とされる日を避ける方が良いとされています。正月飾りを外す際は大安や仏滅などの六曜を意識しましょう。

タイミングのルールとマナー

正月飾りを飾る最適な日や注意すべきルールについて解説します。

  • 12月26日から28日に飾り始める
  • 大安など縁起の良い日を選ぶ

それぞれ見ていきましょう。

正月飾りを飾る最適な日付

正月飾りを飾るのは、一般的に12月26日から28日が適切とされています。他の日を避けたほうがいい理由は、以下の表の通りです。

日付 飾るべきか 理由
12月26日〜28日 ◎ 適切 年神様を迎える準備として理想的な期間
12月25日以前 × 避ける クリスマスシーズンと重なるため、マナー違反とされる
12月29日 × 避ける 苦を連想させるため、不吉とされる
12月31日 × 避ける 一夜飾りとなり、年神様への敬意に欠けるとされる

年神様を迎える準備として余裕を持ち、28日までに飾り付けを済ませるのが理想です。

大安など縁起の良い日を選ぶ

飾る日を選ぶ際には、大安などの縁起の良い日を確認すると安心です。六曜カレンダーを参考にして、大安や先勝を選ぶと良いとされています。

一方で、仏滅や赤口は避けるのが一般的です。縁起の良い日を選ぶことで、新年の幸運をより引き寄せると考えられています。

正月飾りの処分方法とトラブルを避けるポイント

正月飾りの処分方法とトラブルを避けるポイントは以下の通りです。

  • 焚き上げ(どんど焼き)に出す場合
  • ゴミとして処分する場合のルール
  • 環境に配慮した処分方法

処分方法とポイントをそれぞれ見ていきましょう。

焚き上げ(どんど焼き)に出す場合

正月飾りは、神社や地域のどんど焼きで焚き上げてもらうのが一般的です。まず、近くの神社や自治体で開催日を確認しましょう。当日は飾りを清めて持参し、係員の指示に従って預けます。どんど焼きで焚き上げることで、年神様を送り出し、新年の幸運を願う風習を守ることができます。

ゴミとして処分する場合のルール

どんど焼きが利用できない場合、正月飾りをゴミとして処分することも可能です。まず、紙や木材などの素材ごとに分別し、地域のゴミ収集ルールを確認してください。その際、飾りを新聞紙に包んでから捨てることで、敬意を示すとされています。指定された収集日を守り、近隣への迷惑を避けましょう。

環境に配慮した処分方法

環境を意識する場合、飾りの素材を再利用する方法もあります。たとえば、松や竹は庭の装飾やDIY素材として活用できます。また、一部の地域ではリサイクル施設が特定の素材を受け入れている場合もあるため、事前に調べてみましょう。

もし、保管するスペースが無く、正月飾りの処分に困るようならトランクルームの検討もおすすめします。トランクルームT-cubeでは、豊富なサイズの中から、用途にあった選択が可能です。

それぞれに意味のある正月飾り3種

正月飾りの3種類の意味は以下の通りです。

  1. 門松:年神様を迎えるためのシンボル
  2. しめ縄:神聖な場所を示すもの
  3. 鏡餅:健康と繁栄を祈る供物

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.門松:年神様を迎えるためのシンボル

門松は、年神様が家に降りてくる際の目印です。松と竹を組み合わせた飾りで、不老長寿や繁栄を象徴します。門松を家の入口に飾ることで、年神様を迎え入れる準備が整い、家庭に幸運をもたらすと考えられています。

2.しめ縄:神聖な場所を示すもの

しめ縄は、神聖な場所と俗世を区別するための結界です。縄に紙垂(しで)を飾ることで、悪いものを寄せ付けず、家を清める役割を果たします。玄関や神棚に飾ることで、新年を迎える準備が整い、家庭に平穏をもたらすとされています。

3.鏡餅:健康と繁栄を祈る供物

鏡餅は、年神様への供物として飾られるものです。丸い形は円満や調和を象徴し、上に乗せる橙(だいだい)は子孫繁栄の願いを込めています。年神様の力を宿すとされる鏡餅を飾ることで、一年の健康と繁栄を祈る意味があります。

せっかくの正月飾りを再利用できる?

正月飾りを再利用できるかを2つのパターンで解説します。

  • 再利用が可能なアイテムと方法
  • 再利用を避けるべきケース

判断基準をさっそく見ていきましょう。

再利用が可能なアイテムと方法

正月飾りの一部は再利用が可能です。たとえば、松や竹は庭の装飾やDIY素材として活用できます。しめ縄についても、形を変えてリースなどのインテリアにする方法があります。

これにより、資源を有効活用し、環境にも優しいアプローチが可能です。再利用する際は、飾りをきれいに清掃し、年神様への敬意を忘れないようにしましょう。

再利用を避けるべきケース

再利用を避けたほうが良い場合があります。特に、汚れや傷みが激しい飾りは、悪い運気を引き寄せる可能性があるため注意が必要です。

また、一度使用した飾りを再利用することが地域の風習に反する場合もあります。その場合は、どんど焼きや適切な処分方法を選び、新たな年を清らかな気持ちで迎える準備をしましょう。

正月飾りを適切に扱い、良い1年を迎えよう

この記事では、飾り始めるべき日程、飾りつけのルール、そして外すタイミングについて詳しく説明しました。地域に合わせた正月飾りの取り外し時期を意識して、良い1年をスタートさせましょう。

また、正月飾りの保管場所にお困りの際は、トランクルームの利用がおすすめです。トランクルームは、正月飾りなどの日頃使わないものの保管に最適な場所です。

コラム一覧へ

お問い合わせCONTACT

内覧のご予約、
不明点や不安な点がございましたら
お気軽にご相談ください。