コラムCOLUMN

オフシーズンのコート収納術!型崩れ&カビを防ぐ方法を解説

「大切にしていたコートにカビが生えた」

「お気に入りのダウンコートがヘタってしまった」

このような悩みはありませんか。

コートはオフシーズンの収納方法によって、次のシーズンの着心地や状態が大きく変わります。適切に保管しないと、型崩れやカビ、虫食いなどのトラブルに見舞われることもあるでしょう。

本記事では、コートの種類別・季節別の収納方法や、収納前の準備、保管場所の選び方まで詳しく解説します。長期間美しい状態を保つためのコツを押さえ、次のシーズンも快適にコートを着られるようにしましょう。

【種類別】オフシーズンのコートに適した収納方法

素材別に適した収納方法を知ることで、大切なコートを次のシーズンまで美しく保管できます。コートの種類によって適した収納方法は大きく異なります。

  • ウールコート
  • ダウンコート
  • ニットコート
  • レザーコート

それぞれのコートに合った保管方法を、さっそく見ていきましょう。

ウールコート

ウールコートは通気性のある不織布カバーに入れて吊るすことで、素材の特性を活かした保管ができます。ウール素材は湿気を吸収しやすい性質があるため、風通しの良い環境で保管するのが理想的です。クローゼットに吊るす場合は、肩幅の広いハンガーを使用することで肩の形が崩れるのを防げます。定期的に日陰で陰干しすると、湿気を逃がして素材の劣化を防げます。

ダウンコート

ダウンコートは圧縮せずに広げた状態で保管すると、中綿のダウンの復元力を保てます。ダウン素材は圧縮された状態が続くと弾力性が失われ、保温性能が低下する可能性があります。

収納前には必ずクリーニングに出し、皮脂汚れや汗などを除去しておくことが大切です。また、通気性の良い収納袋に入れることで、湿気によるカビやダニの発生を抑えられます。ハンガーに吊るす際は重みで形が崩れないよう、肩幅の広いしっかりとしたものを選びましょう。

ニットコート

ニットコートは畳んで平置きすることで、生地が伸びるのを防ぎ形状を美しく保てます。ニット素材は自重で伸びやすいため、長期間ハンガーにかけておくと肩や袖口が変形します。収納前には軽く手洗いし、完全に乾かしてから防虫剤と一緒に不織布の収納ケースに入れましょう。オフシーズンでも月に1回程度は出して形を整えると、次のシーズンも快適に着用できます。

レザーコート

レザーコートは専用の革用保革クリームを塗ってから、通気性のある不織布カバーで保管します。革製品は乾燥によるひび割れや、湿気によるカビの発生を防ぐ必要があります。保管前には専用のレザークリーナーで表面の汚れを落とし、保革クリームで栄養を与えましょう。また、直射日光の当たらない風通しの良い場所を選び、ハンガーに吊るして保管します。

オン・オフシーズンのコート収納方法

季節に応じた保管方法を実践することで、コートの寿命を大幅に延ばせます。

  • オフシーズン
  • オンシーズン

各シーズンに適した方法で大切なコートを守りましょう。

オフシーズン

オフシーズンは湿気と虫害対策を徹底することで、次のシーズンも美しい状態でコートを着用できます。夏場の高温多湿の環境はコートにとって最大の敵となり、カビやダニの発生リスクが高まります。収納前には必ずクリーニングに出し、汚れや汗などを完全に落としておくことが重要です。また、防虫剤や乾燥剤を適切に配置し、定期的に換気することで湿気のこもりを防げます。

オンシーズン

オンシーズンは頻繁に着用するコートの手入れと短期保管の方法が重要です。着用後はブラシで軽くホコリを落とし、風通しの良い場所で一晩程度陰干しすると良いでしょう。汚れが気になる部分はすぐに対処し、シミになる前に専用のクリーナーで優しく拭き取ります。使用頻度の高いコートこそ丁寧なケアを心がけると、シーズン中も美しさを保てます。

オフシーズンのコートを収納する前にやっておきたい3つのこと

コート収納の成功は事前準備にかかっています。適切な準備をすることで、次のシーズンも美しい状態でコートを着用できます。

  1. クリーニングで汚れを落とす
  2. 防虫・防カビ対策をする
  3. 収納方法を決める

これら3つのステップをしっかり踏んで、大切なコートを守りましょう。

1.クリーニングで汚れを落とす

見えない汚れや皮脂もプロのクリーニングで落とすことで、カビやダニの発生を防げます。人間の目では確認できない皮脂や汗の汚れは、長期保管中にカビやシミの原因となります。プロのクリーニング店では素材に合わせた最適な洗浄方法で、コートを傷めずに汚れを除去できるでしょう。また、自宅でケアする場合でも、素材に応じた専用クリーナーを使用することが大切です。

2.防虫・防カビ対策をする

防虫剤と乾燥剤の併用で、オフシーズン中の虫害やカビの発生を効果的に防止できます。特に天然素材のコートは虫の餌になりやすく、保管中の虫食いが深刻なダメージとなります。防虫剤は衣類との直接接触を避け、不織布カバーの外側や収納ケースの隅に設置しましょう。防虫・防カビ剤は3か月を目安に交換すると、長期間の保管でも効果を持続できます。

3.収納方法を決める

コートの素材や形状に合わせた収納方法を選ぶことで、型崩れや素材の劣化を最小限に抑えられます。ウールやカシミアなどの高級素材は通気性の良いハンガーで吊るし、適度な空間を確保します。ダウンやボリュームのあるコートは圧縮せず、専用の収納ケースで平置きするのが理想的です。また、革製品は革専用のカバーを使用し、直射日光の当たらない風通しの良い場所で保管します。

オフシーズンのコートを長期間キレイに収納するための場所3選

適切な環境で保管することで、コートの寿命を大幅に延ばせます。保管場所は以下の通りです。

  • 押入れ
  • クローゼット
  • トランクルーム

それぞれの収納場所の特徴を理解して、最適な保管場所を選びましょう。

1.押入れ

押入れは湿気対策をしっかり行うことで、コンパクトながら効果的なコート収納スペースになります。日本の住宅に一般的な押入れは、奥行きがあるため大きめのコートも収納できる利点があります。ただし密閉性が高いため、除湿剤や調湿材を定期的に交換して湿度管理を徹底する必要があります。また、床と壁に空間を作るために、すのこや収納ボックスを活用するのも効果的です。押入れの上段を活用すれば、床からの湿気の影響も受けにくく保管できます。

 2.クローゼット

クローゼットはハンガーにかけて保管できるため、コートの形状を美しく保つのに適しています。洋服専用の収納スペースであるクローゼットは、コートを吊るした状態で保管できる点が魅力です。ハンガーには肩幅の広いものを選び、コート同士の間隔を5cm程度空けると通気性が確保できます。また、クローゼットのドアを時々開けて換気することで、閉鎖空間の湿気対策になります。香り付きの防虫剤を使えば、次のシーズンに爽やかな香りのコートを取り出せるでしょう。

3.トランクルーム

自宅の収納スペースに限りがある場合、季節外れのコートはトランクルームが有効な選択肢です。トランクルームでは温度と湿度が管理され、カビや虫害のリスクを最小限に抑えられます。また、防犯システムも整っているため、高価なコートも安心して預けられるでしょう。

オフシーズンのコート収納に適したトランクルーム

トランクルームは自宅の収納では難しい条件が整った空間で、大切なコートを守れます。特徴は以下の通りです。

  • 湿度管理がされているのでカビの心配が減る
  • 収納スペースが増えてクローゼットがすっきりする
  • 安全な環境で保管できる

トランクルームの特徴を理解して、コート収納の選択肢として検討してみましょう。

湿度管理がされているのでカビの心配が減る

トランクルームでは適切な湿度を常時維持し、カビの発生リスクを大幅に低減します。空調設備によって年間を通じて、適切な湿度を維持できます。また、定期的な換気システムにより空気の循環も確保され、湿気のこもりを防止します。自宅での除湿器や防カビ剤の手間を考えると、長期的にはコスト効率も良いと言えるでしょう。

収納スペースが増えてクローゼットがすっきりする

オフシーズンのコートをトランクルームに移せば、自宅の収納スペースが増え有効活用できます。一般的なコートは厚みがあり、3〜5着で小さめのクローゼット一段分のスペースを占めます。トランクルームを活用することで、自宅のクローゼットはシーズン中の衣類だけで整理整頓できます。また、季節ごとの衣替えの手間も減り、衣類管理の時間と労力を大幅に削減できます。

安全な環境で保管できる

セキュリティシステムを完備したトランクルームなら、高価なコートも安心して預けられます。監視カメラやセキュリティゲートを設置し、不正侵入を防止しています。防犯だけでなく、虫害や光による劣化からも守られる設計になっているのもメリットです。利用者だけがアクセスできる個別のルームタイプを選べば、プライバシーも確保されます。

コート収納のコツを押さえてオフシーズンも安心

正しい知識と方法でコート収納を行えば、次のシーズンも美しい状態で大切なコートを着用できます。素材ごとの特性を理解し、季節に応じた対策を行いましょう。収納前の丁寧な準備と、保管中の定期的なチェックを習慣にすることが大切です。

もし、収納スペースに余裕がない場合は、トランクルームの活用を検討してみましょう。

コラム一覧へ

お問い合わせCONTACT

内覧のご予約、
不明点や不安な点がございましたら
お気軽にご相談ください。